fc2ブログ
Overload Studio

Profile

overloadst

名古屋市西区上小田井駅、mozo ワンダーシティ近くにあるリハーサルスタジオ「OVERLOAD STUDIO」は、最高の音響バランスを追求する充実の機材を備えた広い練習空間を持ち、ジャンルやバンド形態に合わせて選べる4タイプの部屋をご用意しております。さらにプレイアビリティを高める技術を備えた腕利きのギターリペアマンがあなたの楽器をしっかりサポート。音楽のこと、楽器のことで困った時は是非一度お立ち寄りください。

● オーバーロードスタジオ

OVERLOAD STUDIO


URL:
http://overload-studio.com/

名古屋市西区玉池町263番地


最近の記事


月別アーカイブ


カテゴリー


Counter


今 ROTOSOUND がオススメ♪

今 ROTOSOUND がオススメです♪

ROTOSOUND、ご存知でしょうか!?

ギターやベースの弦のメーカーなのですが、
まぁ、イギリスで1958年に創業の、世界的な弦専門メーカーなんですが…
製造機械の開発から、生産までを
自社工場で一貫して行なってしまうような拘りのメーカーなんですが…

使用アーティストに、
Jaco Pastorius(ジャコ・パストリアス)、Billy Sheehan(ビリー・シーン)、
John Paul Jones(ジョン・ポール・ジョーンズ)等々…。
ベーシストの方が認知高いでしょうか…?
イギリス発という事もあって、ギタリストも、
Jimi Hendrix(ジミ・ヘンドリックス)をはじめ、
錚々たる顔ぶれなんですがね(^^)/

どうでしょう…?イマイチ認知度低いでしょうか!?

DSC_1045.jpg

OVERLOAD STUDIO

ROTOSOUND弦、取り扱い始めました!♪

以前の記事でも少し触れたのですが、
今回ちょっと、超個人的!主観的!!偏見なんかも交えつつ(^^ゞ
簡単ですが紹介したいと思います。

そもそも、何故ROTOSOUND!というトコロですが、
実のトコロ、自分用のメインで使用する弦を乗り換えるべく
いろいろ模索しているトコロに「こりゃイイぞ!」と、なった訳です。

で、先程、ベース弦の方が認知度高い…的な事書いたのですが、
今回書くのはギター弦。しかもこの手の記事は今時溢れ返っているんで…
いろいろ照らし合わせて参考にでもしていただければと…。
まぁ、こういう使用感というか、フィーリング、ニュアンス的な事は、
ホント千差万別。例え数値で表せるような事だとしても、
その人が、「そう!…」だと思ったら「そう!!」なんです(^▽^;)

はい。で、まず、ROTOSAOUNDOどうよ!?ってトコですが、

第一印象はズバリ、
「ダダリオ」と「アーニー」の中間ってトコです。
「アーニー」の貼りたてのジャリっと感が落ち着いた感じ!?
個人的にソレが本来の「アーニー」だと思っているんですが、
感じ方によっては、「アーニー」は寿命が短い…と言われる事も…(^^ゞ
そこに「ダダリオ」のテンション感+ハイの張った感じ…。
ってトコでしょうか…。

で、何より、コストパフォーマンスですかね(^^)/

実は、10数年以上前に1度ROTOSOUND使っているんですが、
当時は、「ダダリオ」、「アーニー」の方が安かったんで…(;^ω^)
選ばれなかったんですね(^^ゞ
今は、まるっきり逆転してます。
大手メーカーの「オイオイやり過ぎだぜ…」という値上げのせいで、
ならROTOSOUNDの方がイイじゃん!となった訳です(^^ゞ

DSC_1046.jpg

弦を選ぶ時って、そのサウンドは勿論のこと、
張った時のテンション感やサスティーン…
指触りの感触、弾き心地…
チューニングの安定度や、パッケージから取り出した時に
「ピーン!」と真っ直ぐか!?
なんて事まで、拘りだしたらキリが無いのですが、

ROTOSOUND

いまのトコロ、かなりのレベルで満たしてくれています(^^♪

そして、リーズナブル!!
コレ大事ですよね(^^;)何せ消耗品なのでね…
常に良い状態を…なんて考えると非常に重要になるんじゃないでしょうか!?

あ!そういえば、1弦が2本入っています!♪
重宝する方、多いんじゃないでしょうか!?

1セット毎に乾燥剤も入っていたりで、
品質管理にも拘りを感じます(^◇^)

個人的な欲を言わせてもらえば…
ダウンチューニングでの頻度が多いせいもあるのですが、
テンションとパワー感、もうちょっと欲しいかな…(^^ゞ
ハイの張りがもう少しあれば…と思うんですが…

そこで、わたくしお気に入り…
PURE NICKELS シリーズ

DSC_1112.jpg

ちょっとお高くなるんですがね(^^ゞ
コレに自分が使ってる、ゲージさえあれば…(@^^)/~~~
あとは…
何処かのメーカーのような値上がりがしない事を祈るばかりです♪


何はともあれ、ROTOSOUND
オススメです!!

是非1度、お試しあれ(*´▽`*)





OVERLOAD STUDIO
==============================

オーバーロードスタジオ

URL:http://overload-studio.com/

名古屋市西区玉池町263番地

==============================
スポンサーサイト



ピック

ピック…
ギターやベースを弾く時に使うアレですね(^^♪

実は最近、かれこれ20年以上愛用してきたピックを変えようかと…

そんなタイミングなので、ピックについて少し書いてみたいと思います。

が、

「ピック」、検索すると、そりゃぁマニアックな内容で詳しく書かれたものが
たくさんあります…。そういった類はそちらにお任せして(^^ゞ

あくまで、これまで使用したりしたもので、極主観的な内容で、
独断と偏見(笑)…自分が求めるピックとは!?いかせていただきます。

DSC_0815.jpg


形状
・ティアドロップ型
・三角(おにぎり、トライアングル)型
・ジャズ型

型によっても、ほんの一回り大きいとか、小さいとか、
先端が尖ってるとか、丸いとか…
ホームベース型だったり、よくわからない形だったり(^^ゞ
厚さも含めると、ホント様々です♪

自分は、1mm前後のティアドロップで模索中。
(アコギはちょっと薄目が良い感じ(^^♪)
三角のように大きすぎても、ジャズのように小さすぎてもダメみたい。
軽いタッチのピッキングには、ジャズとか向いてるかと…。
アコギやベースには、三角が多いようですね。

材質
・セルロイド ・ナイロン
・デルリン ・トーテックス
・ポリアセタール ・ウルテム

材質は名称だけだと???ですよね(^-^;
メタルや、べっ甲、フェルトや、石が素材になっているものまで。
「新素材!」なんてのも見かける事があります。

今注目は、ポリアセタール。
拘るのは、適度な弾力と、削れ具合。
新品が何となく使いにくく感じるので、削れ具合…重要です(^^ゞ


そんなわたくし、
実は、コレクターだったりもします(∩´∀`)∩

DSC_0825.jpg

写真はその1部なのですが、
中には、アーティストの方から直接いただいたものや、非売品、
試作品、コラボ品、レアなものも多数ありますヽ(^o^)丿

DSC_0826.jpg

ギターのインレイなどに使われる、
白蝶貝や、メキシコ貝なんかで作られたモノも…

正直、コレらは実用的ではありませんね(*´ω`*)


今使っているピック、
サスガに長い間愛用していたので、なかなか次の「コレだ!」
ってのが見つかりません(^^ゞ

今だから言いますが、その昔…
某メーカーさんに作っていただいたのがあったにも関わらず、
使用していたのは、そのお気に入りのピック(^^;)(ゴメンナサイm(__)m)

そんな事もあった、長い付き合いのピックなんで、
コレ良いかも!と、他のピックをしばらく使って、元に戻すと、
やっぱりコッチがいい…(^^ゞ
そんなのの繰り返しです。


そんなピック、弾き心地、感触、感覚…
ほんと個人差が大きいんです。

削れにくいとされる材質が、弾き手によっては結構削れたり、
滑りやすいのが難点とされるものが、吸い付くように感じたり…。
弾き心地はもちろん、音色も変わります。
音の質感は好きなのに、弾きにくい…または、その逆…
よくある事です。

だからこそのピック選びホント重要です♪


自分に合うピックに出会ったことで、
飛躍的に上達!♪そんなこともあり得ますから!(^^)!


皆さんは、お気に入りのピックありますか!?

出来るだけ多くのピックを試して、
自分にとってのより良いピック選び。オススメします。




==============================

オーバーロードスタジオ

URL:http://overload-studio.com/

名古屋市西区玉池町263番地

==============================

 | ホーム |