fc2ブログ
Overload Studio

Profile

overloadst

名古屋市西区上小田井駅、mozo ワンダーシティ近くにあるリハーサルスタジオ「OVERLOAD STUDIO」は、最高の音響バランスを追求する充実の機材を備えた広い練習空間を持ち、ジャンルやバンド形態に合わせて選べる4タイプの部屋をご用意しております。さらにプレイアビリティを高める技術を備えた腕利きのギターリペアマンがあなたの楽器をしっかりサポート。音楽のこと、楽器のことで困った時は是非一度お立ち寄りください。

● オーバーロードスタジオ

OVERLOAD STUDIO


URL:
http://overload-studio.com/

名古屋市西区玉池町263番地


最近の記事


月別アーカイブ


カテゴリー


Counter


リペア・メンテナンス&カスタムオーダー

もうご存知の方も多いとは思いますが、
改めまして、ちょっとご案内(^^♪


OVERLOAD STUDIOのリペア・メンテナンス

OVERLOAD STUDIOのリペア・メンテナンスは、
ギター&ベースだけに止まらず、
様々な弦楽器、ピアノや管楽器などにも精通する知識と経験を生かした、
プレイヤー目線でユーザーのイメージに合わせたメンテナンスが可能です。

repair07.jpg

また、スタジオ練習中に感じた不具合や不調等、簡単なリペアなら、
その場で対応できるのも特徴です。
お客様にお渡しした日から1ヶ月保証付の為、
アフターサービスもバッチリ!リペアだけではなく、
楽器使用のアドバイスまで親身に対応致しますのでお気軽にご相談下さい。

repair08.jpg



Kazu Guitar Village Custom Order Guitar & Bass
http://www.overload-studio.com/kazu.html

photo05.jpg

カスタムオーダーのギター・ベースの工房として、
今、密かに注目を集めだしている「Kazu Guitar Village」。

Kazu Guitar Villageは、某国内有名メーカーの
マスタークラフトマンであった長屋一成 氏が立ち上げたブランドです。
国内外の一流ミュージシャンたちのギター、ベースを数多く手がけてきた長屋氏は
プロアマ問わず、多くのミュージシャンから絶大な信頼を得ています。
そしてその多くのアーティストの名前を聞いたら、
みなさんはきっと驚かれることでしょう。

そのため長年のプロミュージシャンとの交流で得られたフィードバックは膨大で、
それはKazu Guitar Villageのギター、ベースの製作に活かされています。

photo04.jpg

Kazu Guitar Villageのギター&ベースは、
1本1本すべてが手づくりによって製作されており、
一部の工程を外注で製作されているブランドが多い中、
木工の製材から完成まで全てを自社の工房にておこなっています。

また現在、「Kazu Guitar Village」は
長屋氏と、同じく某国内有名メーカーの工場長を歴任していた
関田徹 氏のお二人によって製作されていますので、実際はブランド名だけで、
他の人が代わりに製作するということはありません。
マスタークラフトマン自らが製作します。
そのため時間はかかりますが、プレイヤーが納得のいく1本が仕上がるわけです。

photo02.jpg

「オーバーロードスタジオ」では、長屋氏と協力のもと
「Kazu Guitar Village」の唯一のアンテナショップとして、
「Kazu Guitar Village」のギター・ベースのオーダーを受付しております。

また店内にはサンプルモデルをご用意しておりますので
試奏して頂くこともできます。また当店が音楽スタジオであるため、
スタジオに入って大音量でマーシャル等の
チューブアンプで試奏して頂くことも可能です。
一部、 使用する木材もサンプルとして置いてありますので、
その中からお気に入りの木材をご自身で選んで頂くこともできます。

DSC_0496.jpg

DSC_0497.jpg

自分だけの究極の1本♪いかがでしょうか!?


と、今回、
OVERLOAD STUDIOの、
リペア・メンテナンス&カスタムオーダーについてご案内させていただきました。

というのも実は、そろそろ「最近のギター&ベースのリペア・メンテナンス」…
ってな感じで、溜まりにたまった写真なんかをご紹介…
させていただくつもりだったのですが…
何と、写真データー消失してしまいまして…Σ(゚д゚lll)ガーン
現在あらゆる手段で修復を試み中です。

皆さん、こまめなバックアップ…大切ですよ(=゚ω゚)ノ





OVERLOAD STUDIO
==============================

オーバーロードスタジオ

URL:http://overload-studio.com/

名古屋市西区玉池町263番地

==============================
スポンサーサイト



今月のオススメレンタルエフェクター(2015年/10月)

OVERLOAD STUDIO
「今月のオススメ レンタルエフェクター」

通常のレンタル時間プラス、
1時間サービス!でレンタルできます。

例えば、1時間の料金で2時間、
2時間の料金で、3時間利用できます♪

今月は、
Ibanez TS-808 TUBE SCREAMER

DSC_1117.jpg

とりわけロックギターにおける、
オーヴァードライブ・サウンドの基本中の基本!!
名機中の名機!!と言っても過言ではないでしょう。

この緑色のヤツか、あの黄色のヤツにお世話になった。
なっている…。何かしら使用経験のあるギタリスト諸氏は多いでしょう(^^♪
(と言うよりそうじゃないヒトの方が少ないんじゃないかと…)

何せ歴史の長いエフェクターなので、
その時代、その時流に対応すべく、姿形を変え…
細々パーツの変更、モデル名の変更等々を経て、
チューブ・スクリーマーという名のもと、今に至っているという…。

その全てを経験している訳ではないのですが、
思い返せばやはり、サウンドはもちろんなのですが、
その時代を反映するかのような形状だったり操作性だったり…(^^♪

記憶が曖昧ですが、確かこの「TS-808」としては、
発売当初、海外輸出向けで…
チューブ・スクリーマーとして国内発売されたのはかなり後…
オリジナルとしては逆輸入故に、プレミア感が強まっていた…
なんて経緯があったような…(・_・;)

ちなみにコレも復刻版なんですがね(^^ゞ

何はともあれ、リイシューとは言え、
そんな歴史のあるエフェクター(^^♪
未体験の方は是非お試しを…!!

因みに、今、世に溢れ返っている歪み系エフェクター…。
所謂「オーバードライブ」と言われるモノの中には、
これらの回路を可能な限りコピーしたものであったり、
これを基に各メーカー独自の味付けを加えたものであったり…
なんてのが多いんだとか少ないんだとか…(^^ゞ

あ、あとコレ、
わたくし個人的に現在進行で使用していますので、
滅多にオススメ レンタルエフェクターとして出る事もなければ、
普段、店頭にも置いていないので悪しからずm(__)m

この機会に是非どうぞ(^^♪





OVERLOAD STUDIO
==============================

オーバーロードスタジオ

URL:http://overload-studio.com/

名古屋市西区玉池町263番地

==============================

 | ホーム |